2017年05月15日

【倫理かるた】「を」:をっとはおおらかなおきゃくぶり(夫はおおらかなお客振り)

 昔は、夫は妻の家に通った。つまの家は、一夜の宿であった。
 宿に泊まって、えらぶったり不平ばかり言ってどなるのは、下品なお客、ふところのさびしい旅人である。
 旅になれた人は、どんな宿もおもしろい。毎日、毎夜、おおらかである。「一ばん願いますよ」と、何のくったくもない。出された料理をよろこんでたべ、のべたフトンに、大イビキで休む。
 よき夫は、おおらかな朗らかな旅人のように、家を楽しみ、育児も家計も妻にまかせて、一言半句のこごともない。
(「倫理かるた」、丸山敏雄)
posted by 家庭倫理の会石川 at 00:00| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

平成29年5月度子育て関連行事のご案内

●子育てサロン
 「子どもの能力を引き出す親の一言」
 5月20日10:00〜11:30
 富山市五福公民館
 会費:200円
 講師:一般社団法人倫理研究所 吉澤綾告子(よしざわ・あつこ)氏
Microsoft Word - 子育てサロン富山_5月.jpg
●子育てセミナー
 「性格を引き合いに出さない」
 5月20日14:00〜15:30
 サンライフ津幡
 会費:200円
 講師:一般社団法人倫理研究所 原冴子(はら・さえこ)氏
Microsoft Word - 子育てセミナー石川 _5月金沢ポス-001.jpg
posted by 家庭倫理の会石川 at 03:02| Comment(0) | 子育てセミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

【倫理かるた】「る」:ルンペンもひと だいじんもひと(ルンペンも人 大臣も人)

 わるい境遇にまけて、なげやって、働かないから、ルンペンになる。うまずたゆまず努力をつづければ、大臣にもなれる。
 人には変わりはない。同じ人間である。
(「倫理かるた」、丸山敏雄)
posted by 家庭倫理の会石川 at 03:02| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

【倫理かるた】「ぬ」:ぬすびともおきゃくのうち(盗人もお客のうち)

 盗人にあうと、残念がる、おこる。しかし、仕方がない。もしとられまいとすれば、寝ずのばんをしたらよい。
 私は平素、人に恵んだことも無い。とった人は、さぞ困った人だろう、これもお客のうちかな……と、朗らかな心で交番にとどけ、にっこりしていると、家は、いよいよ繁昌する。時には、取られた品物も返る。
 盗人も店をにぎわすお客の一人である。
(「倫理かるた」、丸山敏雄作)
posted by 家庭倫理の会石川 at 10:18| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

平成29年度家庭倫理講演会の記事が「北國新聞」に掲載されました。

先日開催されました「平成29年度家庭倫理講演会」の記事が4月24日の北國新聞朝刊に掲載されました。
北國新聞(4-24).jpg

posted by 家庭倫理の会石川 at 18:00| Comment(0) | 家庭倫理講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【倫理かるた】「り」:りんりはじんせいのあんないず(倫理は人生の案内図)

 案内図がなければ、道にまよう。人間の不幸は、くらしみち(倫理)がわからずにふみはずしている時に起きる。
 ここに、万人が万人、守れば幸福になり、はずれれば不幸になる、新しい倫理が発見されて、人類の黎明がおとずれた。
 新しい倫理は、まさに人生の案内図である。これを守れば、迷うことが無い。
(「倫理かるた」、丸山敏雄)
posted by 家庭倫理の会石川 at 17:56| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

【倫理かるた】「ち」:ちから一ぱい せい一ぱい(力一ぱい 精一ぱい)

 ぐずりぐずりひかえ目にする人は、自分を粗末にし、仕事を粗末にし、人をも粗末にする者である。人はその時その時、力一ぱい、精一ぱい、働いて、働きぬく。
 すると、思いもかけぬ良い結果と、外に求められぬ喜びがわく。
 こうした人の事業は、かならず成功し、こうした人には不幸がない。
(「倫理かるた」、丸山敏雄)
posted by 家庭倫理の会石川 at 03:13| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

【倫理かるた】「と」:とらはかぜをおこす(虎は風を起こす)

 風がおこったときに、とらがほえるのではない。竹林に身がまえて、ウォーと一声うなると、その意気は、風をまき起し、天地を動かす。
 じっとすっこんでいては、だれも相手にしてくれぬ。思い切って、カンゼンと起って仕事にかかると、家族も友人も知人も皆、助けてくれる。
 断じて行えば、環境(まわり)も変わり、時勢(とき)も動くものである。
(「倫理かるた」、丸山敏雄より転載)
posted by 家庭倫理の会石川 at 00:00| Comment(0) | 倫理カルタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

子育てセミナーの紹介

『新世』5月号より、家庭倫理の会大阪市の「子育てセミナー」の記事を転載します。
担当講師は、当会富山支部担当の吉澤綾告子(よしざわ・あつこ)です。
LP-M720_170401055826_0001.jpg
LP-M720_170401055918_0001.jpg
posted by 家庭倫理の会石川 at 16:03| Comment(0) | 子育てセミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

『倫研新報』4月号掲載

 2月度のおはよう倫理塾講話日の報告が、倫理研究所の機関誌『倫研新報』平成29年4月号に掲載されましたので、報告します。
Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg
posted by 家庭倫理の会石川 at 08:18| Comment(0) | 広報誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。